漆喰の旅

山口県萩市の菊屋家住宅(重要文化財)の漆喰壁を探訪

山口県にある萩市を知ってますか?

日本海側にある町ですが、長州藩(毛利家)の本拠地となった城下町で有名です。

この萩には古い建物があまりにも多いので

街や通りごと国の重要文化財に指定されているのです。

さすが明治維新胎動の地!やることが豪快ですよね!

また萩の街区画は江戸時代とほぼ同じ。

江戸時代の地図がそのまま使えるという日本でも珍しい街です

その中から今回は「菊屋家住宅」を見てきました。

 

菊屋家住宅とは

菊屋家は萩藩(毛利家)御用商人というだけではなく、徳川幕府巡見使の宿として本陣にも指定されていました。この菊屋家住宅は江戸時代初期に建てられたそうです。

約500坪のお庭もあり、国の重要文化財に指定されています。

こちらが菊屋家住宅です。

その前の通りである菊屋横丁は街並みも往年そのまま残っているので、

古い街並みや古い建物が好きな方にはたまらないですね。

しかも、日本各地の観光地でよくある雰囲気だけ古い街並みという

チープな感じではなく

ちゃんとしたつくりの建物で建築業界の人間として勉強になります。

この門が御成門といって要人を迎える際の正式な玄関です。

白い壁はペンキなどではなく漆喰で塗られていました。たまりませんね。

壁を触ってみると、弊社の漆喰とは違い強度的にも柔らかいです。

つなぎ材の量が多いからでしょう。

こうして地域によって漆喰の差異をみるのも私の楽しみです。

菊屋家住宅自慢のお庭

書院から眺めるキッチリお手入れされたお庭。

ここにずっと居たい気分になります。

庭屋一如(ていおくいちにょ)という言葉がふさわしい。

お庭の真ん中にある岩は「幕府からの使者が駕籠で降りるための存在」

そのための岩なのだそうです。

幕府に対してかなり気を配っていたのが庭づくりからも伺えますね。

ということは、この建物は現代での迎賓館に相当します。

そりゃあ気合い入れてつくりますよね。

面白い形をした欄間。

手の込んだ仕事です。

これは一枚ものの杉の引き戸です。一枚ものということは元々はどれほどの巨木の杉だったのか想像もできませんよね。

時代を経てもここまでの精度をキープできるのは作り込まれた証です。

やはり魂は細部に宿りますね。当時の職人さんの仕事は本当にすごい。

 

母屋の方に移動してきました。

こちらは帳場机です。そろばんが7つ玉です。

江戸時代の算盤は7つ玉だったのですよ。

そうそう、私も算盤習ってましたがすっかり忘れてしまいました。。。。

こちらは初期の電話です。交換台を呼び出すタイプですね。

伊東博文公から当主にプレゼントされた壁掛け時計です。

未だ健在。動いていました。

母屋から本蔵の間にある庭。

中庭から母屋を望む。

 

蔵の漆喰扉

本蔵の扉も漆喰でできていました。

なぜ昔の蔵は漆喰なのか?というと、耐火性に優れているからです。

中に入れているお宝を守るためですね。

そして調湿性・防カビ性があるため、貯蔵していた資料や物資などを保護する役目も果たしています。

蔵には欠かせない素材が漆喰だったのですよ。

蔵の蝶つがいの部分は鉄製です。

 

蔵の中は写真不可でしたが、江戸時代につくられた建築模型がありました。

私は今までいろんな地方で昔の建物を見てきました。

今のように建築模型などがなかったと思う時代に平面図や立面図

さらに立体的にどのように計画していたのか?ずっと疑問でしたが、

それが解決しました。

建築関係の方はぜひみていただきたいと思います。

面白かったですよ!

お庭へ向かう

ここからは釜場と金蔵の間を通って500坪あるという菊屋家住宅のお庭に向かいます。

 

 

建築関係者は菊屋家住宅を見に行くべし。毛利藩御用達の商人です。

商家で500坪のここのお庭は圧巻です。

ここが入り口(つづく)

 

LINE友達登録でお得情報をもらおう!

ロハスウォールでは、次のような相談を無料でLINEを使って回答しています。

珪藻土を使ったリフォームと新築の施工について
漆喰でリフォームや新築の施工について
漆喰や珪藻土のDIYについて
その他、漆喰や珪藻土の卸売について(業者様のみ)

をご覧いただけます。

よろしければ“無料“で、売り込みは一切ナシで対応しますので、お気軽に登録してご相談ください。

 

関連記事