珪藻土DIY 初めてでも簡単に失敗せずに塗る方法

珪藻土DIYの塗り方:準備編

珪藻土を塗る場所の面積を図る方法

珪藻土を塗る前の準備として、先ず塗る場所の面積を図ります。

面積を把握することでどのくらい資材が必要かを割り出します。

面積の計算で使う幅や高さなどの数値は住宅の平面図と立面図に記載されてある数値で計算することができます。

珪藻土を塗る際の施工面積計算方法

また、必要な珪藻土の量を割り出す際の注意点としては、珪藻土の塗り方(厚み、模様)などによって多少前後することです。

珪藻土を塗るための道具を準備する

最低限必要な道具は以下になります。

・剣先コテ(210mm)

> 商品詳細

珪藻土を塗るための鏝(コテ)

どんな壁でも万能に対応できるのが、先端が尖った剣先コテ。

コテ板
> 商品詳細

珪藻土を塗るための盛板

珪藻土を乗せておくために必要。

ひしゃく
> 商品詳細

硬さを調整したり、盛り板へ載せるために使う。

かくはん工具

珪藻土を練り返すためのミキサーです。

マスキングテープ
> 商品詳細

養生の際、珪藻土を塗る部分と塗らない部分の境目に貼る専用のテープです。

ロハスウォールではこれまでDIYで完成した10,000件以上の事例より3M社のマスキングテープを推奨しています。

養生テープ
> 商品詳細

珪藻土を塗る際に使用する養生テープ

粘着力はあるが、すっと剥がれてノリが残りにくい養生専用テープです。

コロナマスカー
> 商品詳細

ビニールシート付きのテープ。養生する面積が大きいときには必須。

ブルーシート

珪藻土を塗る際に床に敷くブルーシート

床を養生するために必要。薄いと防水性・耐久性(脚立などで破れてしまう)がありませんので、#3000以上の厚みがあるものを選びましょう。

その他のあったら便利な道具や、リフォームの状況によっては必要になってくるものなどを以下の記事でまとめました。

関連記事:珪藻土の塗るために必要な道具について教えます

 

珪藻土を塗る場所の養生について説明します

珪藻土を塗る前に必ず養生を行いましょう。

珪藻土などの“壁を塗る”DIYでは「養生8割、塗り2割」という言葉が業界にあるほど、壁塗りを始める前に行う養生が非常に重要な工程となります。

①珪藻土を塗る部屋の掃除を行う

②カーテンレール、手すり、照明カバーなどを外す

③珪藻土を塗る部屋の養生を行う

実際の養生では①→②→③の手順で行っていき、珪藻土の塗り厚を考慮した養生を行っていきます。

珪藻土の養生方法

養生では、図のように

①下塗り+仕上げ塗り分の塗り厚を残してマスキングする

②①のテープの上にマスカーを貼る

③下塗り分の塗り厚を残してマスキングする

といったふうに行います。

関連記事:珪藻土の塗り方!養生方法について解説します

珪藻土DIYの塗り方で重要な壁の下地処理について説明します

珪藻土を塗る壁の補修のやり方

珪藻土を塗る壁の穴や凹みを補修する必要があります。

そのまま塗ってしまうと、壁が平にならなかったり、ヒビが入ってきたりとキレイに仕上がらないためです。

以下にいくつかのパターンの補修方法についてまとめました。

珪藻土を塗る壁の補修方法1:下地の石膏ボードにヒビ割れがある場合

動画のように単なる石膏ボードのヒビ割れ症状の場合はファイバーテープで修理完了です。

関連記事:石膏ボード(PB)にヒビ割れがあった場合の下地処理方法とは

珪藻土を塗る壁の補修方法2:下地の石膏ボードに穴が空いている場合の補修方法

石膏ボードに空いてしまった穴を塞ぐ方法

写真のように下地の石膏ボードに穴が空いてしまっている場合には、補修して穴を塞いであげる必要があります。

補修では、リペアプレートを上から貼り付けて穴を塞ぎます。

以下の記事で具体的な補修方法を解説していますので、ご覧ください。

関連記事:漆喰や珪藻土を塗る下地の石膏ボードに穴が空いている場合の補修方法

珪藻土を塗る壁の補修方法3:下地の石膏ボードが陥没している場合の補修方法

石膏ボードの陥没は珪藻土を塗る前に修復すること

写真のように下地の石膏ボードが陥没している場合には、下塗り材を塗って表面の高さを揃えるといった補修が必要です。

表面の高さを揃えておかないと、陥没部分だけ凹んだ珪藻土壁になってしまいます。

補修は、シーラー剤を塗り、その上から下塗り材を塗ります。

下塗り材を陥没している部分に押し込むように塗り、表面の高さを合わせれば完了です。

補修の方法について以下の記事で動画で説明していますので、ご覧ください。

関連記事:下地の石膏ボードが陥没している場合の修正手順

珪藻土を塗る壁の補修方法4:壁にあいた穴を石膏ボードで塞いで補修するやり方

珪藻土を塗る前には石膏ボードの穴を塞ぐこと

リフォームで照明の位置が変更になった場合などは、写真のように穴が開くことになります。

このような時は、穴を石膏ボードで塞ぎ、維ぎ目とビス穴などの隙間は下塗り材を塗って埋める必要があります。

これをしないと後々、珪藻土がひび割れたり、維ぎ目の形状が残ってしまうのでしっかり補修しましょう。

具体的な方法については以下の記事でも解説しています。

関連記事:石膏ボードで穴を塞いで塗る方法

珪藻土を塗る場所にシーラーを塗る方法

砂壁に珪藻土を塗る前に行うシーラーの塗り方
  1. 縦方向に向けて塗ります。
  2. 横方向に向けて塗ります。
  3. 2時間ほど乾燥させます。

どの下地の場合でも、塗り残しを無くすため、基本は①~③を3回繰り返します。ローラーが届かない隅っこは刷毛を使って塗ります。

ガードシーラーの塗り方、使い方|漆喰・珪藻土を塗る前に【漆喰DIY】

モルタル、コンクリートのシーラーに塗り方はコチラをご覧ください。

コンクリート、モルタル下地作りのためのシーラー塗り方を解説

コンクリート、モルタル下地へのシーラー塗り方動画コンクリートやモルタル下地に 漆喰を直接塗ると、 ・アクが出て漆喰が変色する ・漆喰を塗っているうちから剥がれ...

ベニヤ・板壁・木材系の下地処理についてはコチラをご覧ください。

【ベニア板】失敗しない漆喰・珪藻土の塗り方・使い方!DIYを成功させるポイント徹底解説!

ベニア板・構造用合板に漆喰や珪藻土を塗る方法!徹底解説!みなさんの壁は、どんな素材でしょう? 漆喰・珪藻土を塗る前の質問で多いのは、 「あれ?この上に直接塗っていいの??」 ...

砂壁、繊維壁、綿壁、京土壁の下地作りについてコチラをご覧ください。

漆喰や珪藻土の下地作りのやり方について|砂壁、土壁、繊維壁などについて

漆喰や珪藻土の下地作りのやり方について|砂壁、土壁、繊維壁などについて今回は漆喰や珪藻土を次の壁に塗るときに必要な下地作りについて説明します。 砂壁 土壁(京土壁) 繊維壁 綿壁 ...

珪藻土DIYの塗り方:下塗りを実施する

珪藻土を壁に塗る(下塗り)のやり方

ここでは珪藻土を塗る時の基本的なコテの使い方について解説します。

壁と90度で珪藻土をすくったコテを壁に当てます。

コテを徐々に寝かせるのと同時に壁に珪藻土を塗りつけていきます。

これを繰り返し壁に珪藻土を塗っていきます。

次にある程度塗れたところで、塗りつけが弱くかすれている部分を上から塗ってあげます。

次に壁に塗り付けた珪藻土を整えていきます。

親指が上になり、手のひらがコテのグリップにしっかりと当たるように持ち替えます。

右利きの場合は左の角から整えていきます。

このとき進行方向は右側となり、コテの右側は指1本を浮かせるようにします。

次に少し重たい扉を押すような力で、壁に対してよりかかるイメージで右にスライドさせ珪藻土を伸ばしていきます。

そうすると線が入るので、次は右から左にコテを動かし線を消していきます。

これらの作業を繰り返します。

壁を整えるときにコテについた珪藻土は盛り板に擦り落とし、コテをきれいな状態にしておきます。

この塗り方に関しては動画でも解説していますので、こちらもご覧ください。

>> 初心者のための漆喰の塗り方講座【漆喰DIY】

珪藻土の塗り方1:リビングの壁を塗る方法

リビングの壁はその他の場所に比べて、スペースが広いため初心者が最初に塗るには適切な壁といえます。

スペースの広さから、道具の置き場所を気にすることなく、複数人で塗ったり、家具を移動させやすいので住みながら一壁づつ塗ることもできます。

また、リビングの壁はデザイン上の見せるポイントであるため、リビングの壁が家の象徴になってきます。

そのため、一面の壁だけ色を変えたり、模様を派手にしたりといったデザイン壁を作ることで家の雰囲気を作ることができます。

珪藻土の塗り方2:天井を簡単に塗る方法

ここでは珪藻土を天井に塗る方法は、足場の高さを自分の身長に合わせることが大事です。

そのため、天井を塗る際に使用する脚立は伸縮タイプの天板付いたものを使いましょう。

天井に珪藻土を塗るときの難しさは足元が不安定なところにありますが、足場の高さを自分にあった高さに調節することで、高いところで動ける安心感と、塗りながら多少移動できることで、通常の脚立よりも3倍速で塗ることができます。

また、しっかりとコテから天井に力が伝わるようになります。

以下の動画でも珪藻土を天井に塗る方法について動画で詳しく解説しています。

天井への漆喰の塗り方|初心者のための漆喰DIY講座①

天井への漆喰の塗り方|初心者のための漆喰DIY講座②

珪藻土の塗り方3:トイレを楽に塗る方法

珪藻土をトイレに塗るには、小型のコテを用意して、ドアを開けっぱなしか外して塗っていくようにしましょう。

トイレはスペースが狭く、塗った壁に体が当たったり、脚立が展開できないため難易度が高い場所です。

初心者は大きめの1、2部屋塗って経験を積んでからトイレを塗る方がよいです。

新築の施工作業で便器などがない状態で珪藻土を塗る場合は除きますが、ペーパーホルダーや収納扉、ウォシュレットなどの設置物がある場合には、先に外してから塗りましょう。

また、天井→便器の背面壁。もしくは、天井を塗って右利きの場合は左の壁から右に一面ずつスライド。(左利きの場合はその逆)といった順番で塗っていくことで、体や手の甲が塗った壁に当たらずスムーズに作業することが可能です。

珪藻土の塗り方4:寝室の塗り方

寝室に珪藻土を塗るには

寝室に珪藻土を塗るには、ベットを撤去、または別の部屋に移動して作業するようにしてください。

そうすることで、比較的スペースができるので寝室は初心者でも塗りやすい部屋です。

また、DIYで珪藻土を塗る場合には、人にも見られない部屋であるため、特に最初に塗る部屋にオススメです。

珪藻土を塗る壁の順番としては、先ず天井から塗って右利きなら左の壁から順に塗り、

左利きはこの逆の右の壁から順に塗っていってください。

珪藻土の塗り方5:子供部屋を素早く塗る方法

子供部屋に珪藻土を塗る方法は寝室などの部屋と同じで、先ずはベットや机などの家具を運び出し、スペースを作る必要があります。

子供部屋の場合には、子供が触れそうなところは、子供の怪我の原因になったり、壁が傷ついたりする可能性があるので、珪藻土壁の模様はゴツゴツした塗り方でなく、なめらかな塗り方をする方がいいです。

ただし、万が一壁が傷ついたり、穴があいたり、汚れてもビニールクロスのように、壁一面を張り替えたり、同じ柄が見つからないといったことはなく、補修は一部を上から塗るだけなので簡単です。

関連記事:漆喰や珪藻土を塗る下地の石膏ボードに穴が空いている場合の補修方法

また、子供が大きくなると部屋に入れさせてくれなかったり、子供が家を出ていく家庭も多いため、子供が小さい頃に珪藻土を塗っておくのがオススメです。

珪藻土DIYの塗り方:本塗り(珪藻土壁に模様を付ける)

珪藻土壁に模様を付け方1:スポンジ仕上げ

珪藻土壁に模様を付け方2:マーブル仕上げ

珪藻土壁に模様を付け方3:波仕上げ

珪藻土壁に模様を付け方4:素手仕上げ

珪藻土壁に模様を付け方5:スパニッシュ仕上げ

珪藻土壁に模様を付け方6:フラット仕上げ

珪藻土DIYの塗り方のまとめ

 

関連する質問

珪藻土の壁は発がん性がありますか?

珪藻土が目に入るとどうなりますか?

珪藻土ローラーのデメリットは?

珪藻土の重ね塗りはできますか?